こどものさが検定試験

本日は佐賀市立図書館で、こどものさが検定試験が開催されました。
こどものさが検定試験















この、「こどものさが検定試験」は、決して点数を競うためのものではありません。佐賀に育つ子供達が、将来佐賀ってどんなところですかと質問されたときに自信を持ってお国自慢が出来るように、また大人の方達も、佐賀はなんもないですなんてつまらない答えを他県の人にしてもらいたくないですし、わからない問題はおじいちゃんおばあちゃんに聞くとか、世代間交流の促進のツールとしてでも使っていただきたいと思い、行っている事業です。

 本日は休日にもかかわらず、たくさんの参加がありました。中でも親子で参加していただいた方々が多く、答えを確認し合って問題を解く姿が印象的でした。
こどものさが検定試験こどものさが検定試験







こどものさが検定試験こどものさが検定試験







こどものさが検定試験たくさんの報道陣の皆様にも取材に来ていただきました。今日の模様はNHKの夕方6時45分のニュースでも流していただけるようです。
今回は試験という形で開催させていただき、問題も試験用に用意したものでしたが、今年度は、継続的に、こどものさが検定を行っております。興味のある方は、(社)佐賀青年会議所までお問い合わせください。問題集を送付いたします。また採点もさせていただきまして、認定証の送付もさせていただきます。

ぜひ一人でも多くの人にチャレンジしていただき、佐賀を知っていただきたいと思います。ちなみに問題の一例です。

問題 お菓子のポッキーやプリッツで有名な江崎グリコ㈱の創業者は佐賀県佐賀市蓮池出身の江崎利一さんですが、後の江崎グリコとなる「江崎利一商店」の店主だった頃、○○の煮汁からグリコーゲンを採取し、栄養菓子「グリコ」を開発しまた。○○に入る言葉はどれでしょうか?
①えび ②かき ③いか ④たこ

問題 佐賀県の名前の由来は昔、、日本武尊が佐賀を訪れたとき、ある木が良く茂っていたために、「この国は栄の国と呼ぶのがよかろう」と言ったことに由来すると言われていますが、さて、その良く茂った木とは何の木でしょうか。
①サクラ ②マツ ③クス ④ウメ

意外と問題を解くにはてこずるかも知れませんが、たくさんの、発見、驚き、誇りを持つ事享けあいだと思います。

青少年育成委員会の皆様、問題作成、選定、設営お疲れ様でした。

こどものさが検定試験こどものさが検定試験







こどものさが検定試験こどものさが検定試験







こどものさが検定試験



同じカテゴリー(佐賀青年会議所)の記事画像
12月例会・クリスマス会
肺炎でダウン中~11月例会・卒業生を送る会~
地球の歩き方~迷い方3その他まとめ編~
地球の歩き方~迷い方2インドの人々編~
地球の歩き方~迷い方?インド観光編~
インド~JCI世界会議ニューデリー大会3~
同じカテゴリー(佐賀青年会議所)の記事
 理事長活動報告 (2008-12-31 22:19)
 12月例会・クリスマス会 (2008-12-13 10:37)
 12月理事会〜今年度最後のはず〜 (2008-12-06 21:32)
 師走突入。 (2008-12-02 18:02)
 肺炎でダウン中~11月例会・卒業生を送る会~ (2008-11-17 23:46)
 地球の歩き方~迷い方3その他まとめ編~ (2008-11-16 23:31)

Posted by くうちゃん at 17:23│Comments(0)佐賀青年会議所
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。